iPhoneの3G表示が4Gにならない原因と3秒で解決する方法!ドコモ・au・ソフトバンク別に解説

iPhone5以降のiPhoneシリーズは、LTE通信に対応しています。現在は「4G」と表示されるように変わっていますが、稀にLTE通信ができなくなってしまうことがあります。 この記事では、iPhoneで正しくLTE通信を行う方法を解説します。
この記事の目次
「iPhoneが4G表示にならない…」「LTE表示になっており4G回線表示にならない…」と不安になっている人もいるかと思います。
いきなり4Gとと表示されずにLTE表示になってしまうとき、どうしたらよいかわからなく困ってしまいますよね。、LTE表示になっていたら、どうしてよいか分からなくて困ってしまいますよね。
そこで本記事では、iPhoneが4Gではなく3Gに繋がってしまう原因と解決方法、何故iPhoneが4G表示ではなくてLTE表示になってしまうのか?について解説していきます。
iPhoneが4G表示にならない、LTE表示になっていて困っている人は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。
iPhoneが4Gにならない原因は?
iPhoneが4G回線にならない原因は、様々あります。
しかし、すぐに解決できる原因が多いのでご安心ください。
そこで、この章では「4G回線ではなく3G回線に繋がってしまう原因」と「3大キャリアごとの3G回線から4GLTE回線に切り替える方法」について説明していきます。
4Gではなく3G回線に繋がってしまう原因
3G回線に繋がってしまう原因は、以下の通りです。
これらの原因について順に説明をしていきます。
エリア圏外である
4G回線は全ての地域で、繋がるわけではありません。
山奥や建物の下といった電波が繋がりにくい場所では、4G回線が届かない場合があります。
この場合は、場所を移動して4Gの電波を掴めるかどうかを確認してみましょう。
電波が繋がりにくい場所でも、3G回線ならば繋がる可能性があります。
また宿泊先や店などの無料Wi-Fiを使うという手もあります。
通信速度制限がかかっている
利用しているプランのデータ通信容量を超えてしまうと、通信速度に制限がかかって速度が落ちてしまいます。
ですので、今一度自分がどのデータ容量のプランに加入しているのか?今月はどのくらいデータを使ったのか?を確認してみてください。
機内モードがONになっている
設定画面を操作していると、ふとした瞬間に機内モードに設定してしまうことがあります。
ですので、端末が機内モードになっていないかどうかも確認してみてください。
モバイルデータ通信がOFFになっている
機内モードと同様に設定画面を開いたときに、誤ってモバイルデータ通信をOFFにしているかもしれません。
こちらも今一度、設定を見直してモバイルデータ通信がOFFになっていないかどうかを確認してみてください。
ICカードに一時的問題が生じている
この場合は、ICカードの抜き差しで、症状が解消するかどうかを試してみてください。
ICカードの着脱方法は、端末の取扱説明書を確認しましょう。
「LTE通信」がOFFになっている
「LTE通信」や「LTE NET for DATA」の通信設定がオフになっている場合は、4G LTE通信に接続できません。オフになっている場合はオンに切り替えましょう。
公式Webサイト | 公式Webサイト | 公式Webサイト |
公式サイト |
3G回線から4G LTE回線に切り替える方法|ドコモ・au・ソフトバンク別
3G回線から4G LTE回線に切り替える方法は、ドコモ、au、ソフトバンク別に操作が異なります。
この章ではこれらの操作を順に説明していきます。


どのくらいおトクなの?
をもとに算出
プランをみつけよう
ドコモのiPhoneで4Gにならない場合
4Gネットワークが接続できるエリアで、設定の「モバイル通信」を選択して、「モバイルデータ通信」がオンになっていることを確認しましょう。
次に「通信のオプション」から「音声通話とデータ」で「3G」になっていないか確認してください。
そして「4G,VoLTEオン」をタップすれば、4G回線の利用ができます。
auのiPhoneで4Gにならない場合
auはiPhone XまたはiPhone 8/8 Plus以降から、3G回線を利用できなくなっているので注意です。
4Gに接続できないならば、WiFi通信以外ができなくなります。繋がらなくなった場合は、機内モードのオン/オフや再起動を試してみてください。
ソフトバンクのiPhoneで4Gにならない場合
4Gネットワークに接続できるエリアで、設定の「モバイル通信」を選択して、「モバイルデータ通信」がオンになっているかどうかを確認しましょう。
その後は「通話のオプション」から「音声通話とデータ」で、「3G」にチェックが入っていないかどうかを確認してください。
そして「4G,VoLTEオン」をタップすれば、4G回線の利用ができます。
再起動もしくは故障の可能性も
上記のいずれの方法でも、4G回線に繋がらない場合は、再起動を実行するようにしましょう。
それでも、改善しない場合は、端末自体が故障している可能性があります。
故障していた場合は、修理に出すことも検討してみてください。
以下にてiPhoneを修理に出したい人のために、おすすめの修理店を紹介します。
iCracked(アイクラックト)
出典:iCracked
- 高品質なパーツを使用して修理してくれる
- 修理パーツで初期不良が生じても90日間の保証期間がある
- トラブルへの対応を熟知しているスタッフが対応してくれる
iCrackedは総務省の登録修理業者です。
経験豊富な技術者が高品質なパーツを使用して修理してくれる業者なので、信頼性が高いです。
技術者は厳しい研修を経て試験に合格している人達なので、iPhoneの機能や設定、トラブルへの対応を熟知しています。
万が一、iCrackedの修理パーツで初期不良が生じても、90日間の保証期間が設けられています。
モバイル保険

- 月額700円(非課税)
- 端末3台まで登録できる
- 端末だけでなく、対象デバイスが幅広い
モバイル保険は、iPhoneとスマートフォンにかける保険ですが、修理対応もしています。
年間最大10万円までの範囲でモバイル機器の修理費用を補償してくれます。10万円までならば、何度でも補償してくれます。
補償は、主端末(1台)・副端末(2台)の3台まで対応可能です。副端末の補償金額は年間で30,000円までとなります。
またモバイル保険は端末だけでなく、タブレット・パソコン・カメラ・ゲーム機・Bluetoothヘッドホン・プリンターなど幅広く対応しているので、これらの機器を持っている人にもおすすめできる保険です。
justInCase

- 月額356円(非課税)~で保険料が安い
- 最大約14万円の修理代を補償
- 盗難・紛失も補償
- 保険加入と保険金申請がアプリで簡単
justInCaseは、主にiPhoneにかけられる保険です。
次々の保険料は端末によって異なりますが、保険期間内であれば最大14万1,800円までの修理代金を負担してくれます。
紛失や盗難にも対応しているので、iPhoneユーザーにとってコスパの良い保険といえるでしょう。
公式Webサイト | 公式Webサイト | 公式Webサイト |
公式サイト |
iPhoneの表示がLTEから4Gになってしまうのは正常?
LTEから4Gの表示になって、困惑している人もいるでしょう。
この章では表示が変わるのが正常なのかどうか?についても説明します。
4G回線とLTE回線の違いは
4GとLTEは、モバイル通信規格のことです。
LTEは3.9Gと以前は呼ばれていて、3Gが4Gに発展するまでのつなぎとなる通信規格でした。
そのため、4Gのほうがスピードが速いと思うかもしれないのですが、実はそうではありません。
LTEは4Gと呼ぶことが世界的に認められていて、多くの通信業者がLTE=4Gと捉えています。
そのため、LTEは4Gと同じものと捉えても問題ありません。
端末が古い場合はLTEと表示されてしまいますが、4Gと同意義なのでそのままで大丈夫です。
4G回線と4G+回線の違いは
4G回線のほかに、4G+回線というものもあります。この4G+回線は4.5Gのことです。
4Gの設備や技術をできるだけ活用しつつ、ユーザーに意識させないまま、より高速な通信に移行している過程の規格が4.5Gです。
いわば4Gと5Gの中間地点といえるでしょう。
4Gから5Gへ
4Gと比べると、5Gが繋がるエリアはまだ狭いですが、大手キャリアでは5G料金プランが4G料金プランと同等の価格でスタートしています。
各キャリアとも、5Gのサービスに合わせたプランの提供も始まっています。
端末の故障が原因なのであれば、修理に出すよりも、これからの通信規格に合わせた新機種への買い替えや乗り換えも検討するのもおすすめします。
ドコモなら最大6ヶ月4,928円(税込)から
大容量のデータが使える「5Gギガホプラン」は、最大6カ月間内で月額4,928円(税込)で利用することができます(100GBまで使えます。ただ現在は終了未定のデータ無制限キャンペーンが開催中です)。
ドコモのおすすめポイントは以下の通り。
- 5分間通話オプションが無料
- デザリングが容量制限なし、利用料も無料
- ドコモ光セット割で1,100円(税込)割引
- ディズニーデラックスが(月額770円(税込)相当)が1年間無料
- 利用料金でdポイントが貯まる
5分間通話オプションが無料なので、よく電話をするという人におすすめです(24時間のかけ放題も1,100円(税込)と安めです)。
デザリングとはスマホなどのモバイル端末をアクセスポイントにして、PCやゲーム機などにインターネットを中継して接続することです(デザリングはドコモが圧倒的にお得)。
またディズニーデラックスというディズニー公式が配信する動画サービスが無料で利用できるので、ディズニー好きにもおすすめ。
利用料金でdポイントが貯まるので、dポイントをよく使うという人にとっても使いやすいですね。
auなら最大6ヶ月3,806円(税込)から
大容量のデータが使える「データMAX 5G」は、最大6ヶ月内で月額3,806円(税込)から利用できます(無制限)。
auのおすすめポイントは以下の通りです。
- Netflixやその他の動画・音楽サービスとのセット割
- 家族割の4回線以上で2,222円(税込)の割引が適用される
- au WALLETポイントを使いたい人におすすめ
Netflix、Apple music、Youtube Premium、TELASA、これらのセット割もあるので、動画配信をよく見るという人におすすめです。
家族4人以上で割引が割増されるので、4人以上家族がいる人にも使いやすいですね。
ソフトバンクなら最大6ヶ月3,828円(税込)から
大容量のデータが使えるメリハリプラン5Gは、最大6ヶ月内で月額3,828円(税込)から利用できます(50GB+動画SNSアプリがカウントフリー)。
ソフトバンクのおすすめポイントは以下の通りです。
- 動画SNSアプリがカウントフリー
- 端末の代金を最大48分割できる
- ヤフーショッピングやロハコで買い物をするとポイントが貯まる
- 家族割の4回線以上で2,200円(税込)の割引が適用される
動画やSNSを使う人が多い人は、カウントフリーになるので嬉しいですね。
またソフトバンクの場合は、端末の代金を最大48分割できます。
例えば端末の料金を2年払ったあとに、端末を返却して新しい端末を購入すると、残りの最大24カ月分のの支払いが免除されます。ドコモとauよりもおトクになりますね。
ヤフーショッピングやロハコでお買い物をすると、TポイントやPayPayボーナスライトが貯まります。これらのポイントを貯めたい人にもおすすめです。
auと同じく家族4人以上で割引が割増されるので、4人以上家族がいる人は家族割を活用しましょう。
公式Webサイト | 公式Webサイト | 公式Webサイト |
公式サイト |
4G回線にならないときは落ち着いて対応を!5Gも検討を!
今回は、4G回線にならない原因と解決方法について解説してきました。
機内モードがオンになっていることや、モバイルデータ通信がオフになっていることは原因になっていたりするので、この場合はオフ、オンにすることですぐに問題を解決することができます。
もし端末の故障が原因だった場合は、この機会に5Gに対応している端末に乗り換えることも検討してみましょう。