1. 格安SIM比較サイト SIMチェンジ
  2. 【iPhone】バックアップ場所の変更・移行方法|iTunes・iCloudなど!Windows・Macのバックアップ保存先

【iPhone】バックアップ場所の変更・移行方法|iTunes・iCloudなど!Windows・Macのバックアップ保存先

更新日:2023.03.02

iTunesでiPhoneやiPadのバックアップした際のデータの保存場所を確認する方法と移行する方法をまとめました。iTunesでのバックアップの作成方法やiCloudを使ったバックアップとの違いについても解説します。

元はAppleの音楽再生・管理プレイヤーとして登場したiTunesですが、バックアップ管理ツールとしても活用できます。

iTunesを使ってデータをバックアップしておけば、iPhoneを失くしたり故障してしまっても、新しいiPhoneにデータをそのまま引き継ぐことができて安心です。

iTunesでバックアップした場合、バックアップデータはどこに保存されるのでしょうか。

バックアップデータの保存場所がわかれば、外付けのHDDやUSBなどにデータを移動できるようになります。

この記事では、iTunesを使ったバックアップ方法から保存場所の確認方法、データの移動方法を解説します。

iPhoneのバックアップ場所についてのカンタンまとめ

バックアップが保存される場所は、Windowsであれば「C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Apple Computer\MobileSync\Backup\」。Macでは「/Users/ユーザー名/Library/Application Support/MobileSync/Backup」がデフォルト。

楽天モバイルキャンペーン実施中

  • iPhone SE(第3世代)が実質1円
  • Rakuten Hand 5Gが実質1円
  • 月額1,078円(税込)~3,278円(税込)で容量無制限(ポイント支払い可能)
  • 【4キャリア最安値】iPhone 15 Proが月額3,745円(税込)~
  • 楽天モバイルの紹介で7,000円相当ポイント還元

iTunesでバックアップする方法

iTunesでiPhoneやiPadのデータをバックアップする手順を解説します。

iTunesを使う場合、iPhoneやiPadをパソコンにUSBケーブルで接続してバックアップを行いますが、端末をパソコンに接続する前にパソコンの設定を確認する必要があります。

パソコンの設定によっては、iPhoneやiPadをパソコンに接続すると同時にiTunesが起動されます。

このときに「自動同期」がオンになっているとiPhoneやiPadの同期が自動で始まり、データが消えたり、重複してしまうことがあります。

【「自動同期」の設定をオフにする手順】

  1. パソコンでiTunesを起動
  2. 「環境設定」を選択
  3. 設定画面から「デバイス」を選択
  4. 「iPod、iPhone、および iPad を自動的に同期しない」にチェック
  5. 「OK」を選択して完了

設定の確認ができたら、実際にバックアップを行います。

WindowsのパソコンとMac OSで操作方法が異なる部分もありますが、基本的には次の手順でバックアップを行えます。

  1. パソコンにiTunesをインストール
  2. 付属のUSBケーブルでiPhone・iPadをパソコンに接続
  3. 「概要」の「今すぐバックアップ」をクリック
  4. バックアップが開始される
  5. 画面上部にAppleのロゴマークが表示されたら完了

バックアップしたデータはiTunesの環境設定の「デバイス」の「デバイスのバックアップ」欄で確認できます。

iTunesを使ったiPhoneのバックアップ方法については以下記事で詳しく解説しています。

iTunesとiCloudの違いは

iPhoneやiPadのバックアップの方法として、iTunesのほかにiCloudを使った方法があります。

どちらの方法を選べばよいかわからないという方もいるでしょう。それぞれのバックアップ方法の特徴を簡単に紹介します。

データの保存場所

iTunesの場合は、iPhoneやiPadをパソコンに接続してデータをバックアップするので、バックアップデータはパソコンのCドライブの中に保存されます。

したがって、データを復元する際には端末をケーブルでパソコンに接続する必要があります。

一方、iCloudの場合はバックアップしたデータをAppleのクラウドサーバーに保存します。つまり、バックアップデータはインターネット上に保存されるということです。

そのため、端末がWiFiに接続されれば、いつでもデータを復元可能です。

バックアップできるデータの種類

iCloudでバックアップできるのは基本的に重要なデータに限られます。iTunesの方がより多くの種類のデータのバックアップが可能です。

【iCloudで保存できるデータ】

  • カメラロール内の写真・ビデオ
  • アプリのデータ
  • アプリのホーム画面での配置
  • メッセージ
  • 着信音
  • ボイスメモ
  • Appleで購入した音楽・映画・動画・ブックなどのデータ

これに加えて、iTunesでは次のデータも保存可能です。

  • 通話履歴
  • 壁紙
  • カレンダーアプリのデータ
  • ソフトウェアキーボードの入力候補
  • Wi-Fiやメールアカウントのパスワード
  • マップアプリのブックマーク

できるだけいろいろな種類のデータをバックアップしたいという方には、iTunesでのバックアップをおすすめします。

注目!
注目!
格安SIMに切り替えると
どのくらいおトクなの?
現在、月々のスマホ代が だとしたら
格安SIMに替えると
月々0,000円もおトク!
3GBプランの安値上位10社の平均値
をもとに算出
さっそくあなたにぴったりな
プランをみつけよう

保存できるデータの容量

無料でiCloudの保存できるデータは5GBです。容量を増やしたければ有料プランを契約する必要があります。

一方でiTunesの場合、保存できるデータ量はパソコンのストレージ容量次第で、ストレージに空きがある限り保存可能です。

iTunesのバックアップ場所はどこに保存される?

iTunesのバックアップ場所とデータの確認方法についてより詳しく解説していきます。

データはパソコン内に保存される

iTunesを使って保存したiPhoneやiPadのバックアップデータは、iTunesがインストールされているパソコン内に保存されます。

バックアップデータは複数作成可能で、それぞれ作成した日時とともに保存され、このバックアップデータを使って古いiPhoneから新しいiPhoneへの移行などが簡単に行えます。

Windowsでのデータの確認方法

Windowsでのバックアップデータの確認方法を紹介します。

Windows 7,8,10の場合

Windows 7,8,10の場合、2つの方法でフォルダからバックアップデータを見つけることができます。

  • 「C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Apple Computer\MobileSync\Backup\」のフォルダパスを使用する
  • エクスプローラーを開き「%appdata% 」を入力しApple Computer>MobileSync>Backupを開く

また、Windows10の場合、検索ボックスに「%appdata% 」を入力し、Apple Computer>MobileSync>Backupの順で開くことも可能です。

Windows10のiTunesマイクロソフトアプリの場合

Windows10のiTunesマイクロソフトアプリでは、「C:\Users\ユーザー名\Apple\MobileSync\Backup\」というフォルダパスを使用できます。

データを簡単に探せるソフトウェアも

パソコン内のたくさんのフォルダの中からバックアップデータを探すのが難しい場合には、「CopyTrans Backup Extractor」というソフトウェアを使うと便利です。

このソフトウェアはiPhoneのバックアップデータを簡単に探せるもので、バックアップデータのファイルを見つけるだけでなく、バックアップから必要なファイルをパソコンに抽出も可能です。

Macでのデータの確認方法

macOS / OS XのiTunesのバックアップデータの保存先は、「/Users/ユーザー名/Library/Application Support/MobileSync/Backup」です。

バックアップデータはデフォルトでSpotlightを使用してFinderに表示できます。

表示する際は「⌘cmd」+「/Users/ユーザー名/Library/Application Support/MobileSync/Backup」「Enter」を押します。

開いたFinderウィンドウに「バックアップ」フォルダが表示されます。このフォルダにバックアップデータが含まれています。

iTunesバックアップの保存場所を変更する方法

iTunesでiPhoneやiPadのバックアップをすると、パソコンのデータの空き容量が少なくなってしまうことがあります。バックアップデータの容量は非常に大きいためです。

バックアップファイルは上書きされず、その都度新たに作成されるため、バックアップを繰り返すうちにパソコンの容量を圧迫してしまいます。

この問題を解決するためには、バックアップの保存場所を外付けのHDDなどに変更することが有効です。

ここからは、iTunesのバックアップデータの保存先を変更する方法をWindowsの場合とMacの場合に分けて紹介します。

Windowsでの変更方法

Windowsでの変更方法はソフトウェアを使用する方法と使用しない方法があります。ソフトウェアを使用しない方法は初心者にとっては複雑な作業が必要になるため、ここではソフトウェアを使った方法を紹介します。

使用するのはWindows 7からWindows 10まで対応している「Link Shell Extension」という専用ソフトです。

このソフトを使用するためには「Microsoft Visual C ++ 2005再頒布可能パッケージ」をインストールしておく必要があります。

「Link Shell Extension」を使用したシンボリックリンクの変更方法を確認しましょう。

  1. Link Shell Extension配布ページから「Link Shell Extension」をインストール
  2. スタートメニューから「エクスプローラー」を選択
  3. 新たに移行したい外付けHDDなどの保存先を選択
  4. 何もない部分で右クリック「新規作成」
  5. フォルダに「Backup」と名前をつける
  6. 作成したフォルダを右クリック
  7. 「リンク元として選択」をクリック
  8. エクスプローラーの「表示」の「隠しファイル」にチェック
  9. 「デスクトップ」の下にあるユーザー名を選択
  10. 「AppData」「Roaming」「Apple Computer」「MobileSync」の順にフォルダを選択
  11. バックアップが保存される「Backup」フォルダが表示される
  12. 「Backup」フォルダの名前を変更
  13. 何もない部分を右クリックし「リンクを作成」を選択
  14. 「シンボリックリンク」を選択
  15. 警告で「はい」をクリック
  16. シンボリックリンクの作成完了

これでシンボリックリンクが作成されます。

このシンボリックリンクを開くと外付けのHDDに作成したフォルダが開き、まるでCドライブにあるかのように見えます。シンボリックリンクとはこのようなフォルダのワープ機能のことをいいます。

この状態でバックアップをすれば、次回からは自動で外付けHDDにデータが保存されるようになります。

Macでの変更方法

MacでiTunesのバックアップデータの保存先を外付けのHDDなどに変更する方法を紹介します。

これから紹介する方法はMojaveとCatalinaのOSで有効な方法です。次の手順で操作して保存先を変更します。

  1. 「システム環境設定」で「プライバシー」のタブに移動
  2. 「フルディスクアクセス」をクリック
  3. 「ターミナル」にチェックを入れる
  4. Finderのメニューバーの「移動」を選択
  5. 「フォルダへ移動」をクリック
  6. 「~/Library/Application Support/MobileSync」を入力して「MobileSync」フォルダに移動
  7. 「Backup」というフォルダを適当な名前にリネームする
  8. 新しい保存先のボリュームに移動
  9. 「Backup」という空のフォルダを作成
  10. ターミナルを開く
  11. 「sudo ln -s /Volumes/(バックアップ先のボリューム名)/Backup ~/Library/Application\ Support/MobileSync/Backup」を入力
  12. 管理者パスワードを入力してEnterを押す
  13. 「MobileSync」フォルダに印マークが付いた「Backup」というフォルダが生成される

以上で「Backup」フォルダへのシンボリックリンクが作成されます。正常に指定したボリュームにバックアップされることを確認すれば、作業は完了です。

なお、Macでも「Link Shell Extension」を使って保存先を変更が可能です。

iTunesのバックアップデータは容量に応じて保存場所を決めよう

iTunesを使ってiPhoneやiPadのデータをバックアップしておけば、iPhoneを失くしたり壊したりしたときにも安心です。

しかし、データの容量が大きいため、バックアップを続けているとパソコンのドライブを圧迫してしまいます。

バックアップデータの容量とPCの容量を見極めて、必要に応じて保存場所を決めることが大切です。

ぜひ、今回の記事の内容を参考にデータの移動に挑戦してみてください。

SHARE!!

あわせて読みたい