G-Callショッピングとは?G-Call SIMについてもご紹介!

G-Callは格安SIMのサービスもしていて最近話題になっています。ここではG-Callの特徴や料金プランだけではなくG-Callショッピングについてもご紹介していこうと思います。G-Callについて知りたいと思っている方はぜひご覧ください。
この記事の目次
G-Callは格安SIMを提供しているため格安SIMを探している人は知っている人も多いかもしれません。今回はそんなG-Callの月額料金やG-Callの特徴についてまとめていきたいと思います。またそれだけではなくG-Callショッピングについてもご紹介していくのでG-Callのことを調べている人は一度ご覧ください。

▼SIMチェンジではおすすめの格安スマホ・格安SIMを比較しご紹介しています。ぜひご一読ください。
G-Callの格安SIMについて
出典:G-Call
G-Call SIMは株式会社ジーエーピーが運営する格安SIM会社です。G-Call SIMの特徴でG-Callショッピングも電話も一枚の請求書で見ることができるというものです。
G-Callの料金プラン
G-Call | 月額料金 データ専用SIM | 月額料金 データ専用 +SMS対応SIM | 月額料金 音声通話付きSIM | 通信速度 | 高速通信容量 | SIM枚数 |
---|---|---|---|---|---|---|
0GB (速度200Kbps) | 540円 | 691円 | 1,296円 | 200Kbps | 0GB/月 | 1枚 |
1GB | 702円 | 853円 | 1,458円 | 受信最大375Mbps 送信最大50Mbps | 1GB/月 | 1枚 |
3GB | 950円 | 1,101円 | 1,706円 | 受信最大375Mbps 送信最大50Mbps | 3GB/月 | 1枚 |
5GB | 1,620円 | 1,771円 | 2,376円 | 受信最大375Mbps 送信最大50Mbps | 5GB/月 | 1枚 |
7GB | 1,965円 | 2,116円 | 2,721円 | 受信最大375Mbps 送信最大50Mbps | 7GB/月 | 1枚 |
10GB | 2,764円 | 2,916円 | 3,520円 | 受信最大375Mbps 送信最大50Mbps | 10GB/月 | 1枚 |
20GB | 5,378円 | 5,529円 | 6,134円 | 受信最大375Mbps 送信最大50Mbps | 20GB/月 | 1枚 |
30GB | 7,538円 | 7,689円 | 8,294円 | 受信最大375Mbps 送信最大50Mbps | 30GB/月 | 1枚 |
G-Callの料金プランはこのようになっています。データ専用SIMで0GBの低速通信のものであれば非常に安い月額料金で利用が可能になっています。
G-Callの特徴
ここからはG-Call SIMの特徴をまとめていきたいと思います。
①余ったデータを翌月末まで繰り越し可能
G-Callはデータ容量が付与された月の翌月末までが有効期限となっています。予め翌月末まで使える設定になっているので、データ容量が余ってしまったとしても何も手続きをしなくてもデータ容量を繰り越せます。
②通話料が安くできる
G-CallにはG-Call050というサービスも用意されていますし、G-Call通話というものも用意されています。G-Call050はIP電話になりますが通話料が日本の携帯電話への発信の場合16円/分になります。G-Call通話の場合は国内電話が10円/30秒となります。
③かけ放題のオプションが用意されている
G-Call SIMは2番でご紹介したように通話料を安くすることができる格安SIMになっていますが、さらにかけ放題のオプションも用意しています。G-Call SIMのかけ放題オプションは月々800円で5分以内の国内通話が何度でもかけ放題となっています。
④翌月のデータ量を無料で変更できる
G-Call SIMでは翌月のデータ量を25日までに申請することで変更が可能になっています。例えば来月のデータ通信量が増えることが予測できる場合は25日までにデータ通信量が多いものに変更したり、データ通信量をあまり使わないことが予測できる場合はデータ通信量を少ないものに変更していけます。
⑤データを使い切っても大丈夫
G-Call SIMでデータ通信量を使い切ってしまっても通信は止まらずに200Kbpsの低速となるだけです。また一定量は高速通信が行えるバースト転送機能もついています。バースト転送機能が付いていることもあり、データ通信量を使い切ってしまった後でも暫くは快適に利用できます。
G-Call SIMでセット販売されている格安スマホ
次はG-Call SIMでセット販売されている格安スマホをご紹介していきます。
①ZenFone 3 Max
出典:ASUS
G-Call SIMでセット販売されている格安スマホはZenFone 3 Maxのみとなっています。ZenFone 3 MaxはASUSが販売している格安スマホで大容量バッテリーを搭載していることが特徴の格安スマホです。
ZenFone 3 Maxのスペック
端末名 | ZenFone 3 Max (ZC520TL) |
---|---|
メーカー | ASUS |
画面サイズ | 5.2インチ 1,280×720ドット (HD) |
CPU | MediaTek MT6737M (クアッドコアCPU) |
OS | Android™ 6.0 |
RAM | 2GB |
ROM | 16GB |
カメラ画質 | 背面:1300万画素 前面:500万画素 |
micro SD スロット | ○ |
SIMカード | microSIMスロット×1、nanoSIMスロット×1 |
通信(LTE) | 2G: GSM/EDGE: 850/900/1,800/1,900MHz 3G: W-CDMA Band: 1/2/5/6/8 4G: FDD-LTE Band: 1/2/3/4/5/7/8/18/19/26/28 TD-LTE Band: 38/41 |
Wi-Fi | IEEE802.11b/g/n |
Bluetooth | v4.0 |
バッテリー | 4,100mAh |
入出力端子 | micro USB type B |
サイズ | 149.5mm × 73.7mm × 8.55mm |
重量 | 160g |
本体カラー | シルバー,ゴールド,グレー |
ZenFone 3 Maxのスペックはこのようになっています。G-Call SIMでは端末料金21,384円で格安SIMとセット販売しています。
ZenFone 3 Maxの特徴
ここからはZenFone 3 Maxの特徴をまとめていきます。
ZenFone 3 Maxにはリバースチャージ機能というものが搭載されています。リバースチャージ機能とは、ZenFone 3 Maxから他の端末などに充電をすることができる機能となります。リバースチャージ機能が搭載されていることで他の端末への充電が出来るので複数のスマホを持ち歩いている場合はモバイルバッテリーが不要となります。
ZenFone 3 Maxに搭載されているバッテリーは4,100mAhとなっており非常に大容量で長持ちするようになっています。バッテリーの容量が大きいので普段からバッテリー残量を気にしなくても良いですし、充電する回数が減るので端末自体が長く使い続けられます。
ZenFone 3 Maxには指紋認証センサーも搭載されています。ZenFone 3 Maxの指紋認証センサーは360度どこからでも認証が可能となっていて、0,3秒でロックが解除出来るというものになっています。精度も高くロック解除までに必要な時間も短いので使い勝手に優れています。
G-Callショッピングについて
G-Callショッピングでは非常に多くの商品を取り扱っています。築地市場の天然本マグロや旬の食材など種類は非常に幅広くなっています。
G-Callショッピングで取り扱っているものは食品だけでなく、定期購読雑誌から伝統工芸品なども用意されています。絶対にG-Callショッピングで購入しないといけないという商品ではありませんが、例えばお米や定期購読雑誌などの場合は毎月購入するような商品になっています。そのような商品をG-Callショッピングで購入することでスーパーなどに買いに出かける手間を減らせるという特徴があります。
G-Call SIMとG-Callショッピングを上手く使っていくことで毎月の生活の節約だけでなく充実させることも出来ます。
G-Call SIMとG-Callショッピングについてまとめ
G-Call SIMとG-Callショッピングについてのまとめは以上になります。G-Call SIMとG-Callショッピングを上手く組み合わせて使うことで月々に支払っていた料金を節約することも可能ですし、少し快適な生活を送ることも出来るでしょう。
節約をしつつ満足行く生活を送りたいという場合はG-Call SIMとG-Callショッピングを使ってみてはいかがでしょうか。