【2020最新】おすすめの大容量バッテリースマホを紹介|選び方も解説

スマホのバッテリー容量について、どのくらいの容量が大容量と呼ばれるのか、大容量のスマホを選ぶときのポイント、さらにはオススメの機種などについて解説しています。バッテリー重視で機種を探している人向けの内容です。
スマホを探している人の中には、バッテリーを重視している人もいるのではないでしょうか。
この記事では、スマホのバッテリーについて、「大容量バッテリーとはどのくらいの容量のものなのか」「大容量バッテリーを利用するメリット」「大容量バッテリーのスマホを選ぶときのポイント」などについて解説します。
また、バッテリーを重視したい人に向けておすすめの端末も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
スマホのバッテリー容量はどれくらい?
スマホのバッテリー容量スマホは、機種によって異なります。一般的には、サイズの小さいスマホはバッテリー容量も少なく、サイズの大きいスマホはバッテリー容量も大きいとされています。
バッテリー容量は「mAh」という単位で表され、数値が高いほど容量が多くなります。現在流通している端末では、だいたい3,000mAhほどの容量が主流です。
大容量と呼ばれるものは4,000mAh以上のものと考えておくといいでしょう。中には10,000mAhを超える容量を誇る端末も存在します。
大容量バッテリー搭載スマホのメリット
大容量のバッテリーを搭載しているスマホを利用するメリットについて解説します。
充電回数が少なくなる
容量が多いため、バッテリー切れになるまでの時間は通常のバッテリーよりも長くなります。
そのため、長時間の外出時でも安心してスマホを利用できるでしょう。
バッテリーの劣化を防げる
バッテリーがすぐに減るため、バッテリーを1日に複数回充電している人もいるのではないでしょうか。充電の回数が増えると、バッテリーの劣化につながります。
一方で、大容量のバッテリーであれば、長持ちするため必然的に1日に充電する回数も少なくなります。それに伴いバッテリーの劣化を防ぐこともできるでしょう。
モバイルバッテリーの持ち運びが不要になる
1日に何回も充電をする人は、モバイルバッテリーを持ち歩くケースも多いでしょう。しかし、モバイルバッテリーを忘れると、外出中にバッテリー切れになってしまう恐れがあります。
大容量のバッテリーであれば、使い方にもよりますが、1日中屋外にいても充電なしで利用できることが多く、モバイルバッテリーを持ち歩く必要がありません。そのため、荷物を減らすこともできます。


どのくらいおトクなの?
をもとに算出
プランをみつけよう
大容量バッテリー搭載スマホの選び方
大容量のバッテリーを搭載したスマホを選ぶ際のポイントについて解説します。
ディスプレイサイズで選ぶ
バッテリーを重視してスマホを選ぶ際は、ディスプレイの大きさに注目してみてください。一般的に、ディスプレイが大きいほどバッテリーの消費が大きくなります。
そのため、バッテリーを長持ちさせるのであれば、ディスプレイサイズが大きすぎないほうがいいでしょう。
ただし、小さすぎると今度は画面の解像度が低くなるので、使いにくくなる点に注意してください。
CPUの性能を確認する
CPUは、コア数やGhzの値が大きくなればなるほど消費バッテリーが大きくなります。
一方で、シングルコアCPUと呼ばれるCPUは消費バッテリーが小さいため、バッテリーも長持ちします。ただし、このCPUの場合処理能力が低いので注意してください。
同じ機種を使い続けるなら交換式バッテリー
スマホのバッテリーは、バッテリーが本体に内蔵されているタイプのものが多くなっています。しかし、中にはバッテリーの取り外しができる交換式のものもあります。
バッテリーは使用し続けていると容量が減ってしまうため、同じ機種を長年にわたって使いたいのであれば、バッテリーの交換ができるタイプの機種を選ぶようにしましょう。
【2020】大容量バッテリー搭載おすすめスマホ
大容量バッテリーを搭載しているおすすめのスマホを紹介します。各端末のスペックを表にまとめました。
OPPO A5 2020 | HUAWEI P40 Pro | ASUS ZenFone Max Pro(M2) | Galaxy S20+ 5G | Xperia 1 Ⅱ | AQUOS sense3 plus | Galaxy Fold | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
サイズ | 163.6×75.6×9.1mm | 158.2×72.6×8.95mm | 157.9×75.5×8.5mm | 162×74×7.8mm | 166×72×7.9mm | 160mm×75×8.7mm | 160.9×62.8×15.7mm(クローズ時) 160.9×117.9×6.9mm(オープン時 |
重量 | 195g | 209g | 175g | 186g | 181g | 175g | 276g |
カラー | ブルー グリーン | Silver Frost Blush Gold Deep Sea Blue Ice White Black | コズミックチタニウム ミッドナイトブルー | コスミック グレー | フロストブラック ホワイト パープル | ムーンブルー ブラック ホワイト ピンク | スペースシルバー |
CPU・SoC | Qualcomm® Snapdragon™665 | CPU: Kirin 990 5G オクタコア (2x2.86GHz A76+2x2.36GHz A76+4x1.95GHz A55) | Qualcomm Snapdragon 660 | Qualcomm® Snapdragon™ 865 5G Mobile Platform 2.8GHz/1+2.4GHz/3+1.7GHz/4 | Qualcomm® Snapdragon™865 5G Mobile Platform 2.8GHz/1+2.4GHz/3+1.8GHz/4 | Qualcomm® Snapdragon™ 636 1.8GHz+1.6GHz オクタコア | Snapdragon 855 |
RAM | 4GB | 8GB | 4GB | 12GB | 8GB | 6GB | 12GB |
ROM | 64GB | 256GB | 64GB | 128GB | 128GB | 128GB | 512GB |
OS | ColorOS 6.0.1(Android™ 9ベース) | EMUI(Emotion UI) 10.1 (Android 10) | Pure Android™ | Android™ 10 | Android 10 | Android 9 Pie | Android™9 Pie |
SIMカード | – | – | – | – | – | – | – |
メモリーカード容量 | 256GB | – | 2048 GB | 1TB microSDXC™ | 1TB microSDXC™ | microSDXC 最大512GB対応 | – |
LTE | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | – |
VoLTE | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | – |
WiFi規格 | 2.4/5GHz 802.11 a/b/g/n/ac | 802.11a/b/g/n/ac/ax, 2 x 2 MIMO, HE160, 1024 QAM, 8 Spatial-stream Sounding MU-MIMO | – | IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax | IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax | IEEE802.11a/b/g/n/ac | Wi-Fi 802.11 a/b/g/n/ac/ax |
5G | × | 〇 | × | 〇 | 〇 | × | – |
FeliCa | × | × | × | 〇 | 〇 | 〇 | × |
NFC | 〇 | 〇 | × | 〇 | 〇 | 〇 | – |
バッテリー容量 | 5,000mAh | 4,200mAh | 5,000mAh | 4,500mAh | 4,000mAh | 4,000mAh | 4,380mAh |
OPPO A5 2020|コスパ抜群4眼カメラ
出典:OPPO
OPPO A5 2020は、5000mAhのバッテリーを搭載しているスマホです。他の端末と接続すれば充電器としても使える、という特徴を持ちます。
DSDVとSDカードが同時に利用可能なトリプルスロットを取り入れており、1台で仕事用とプライベート用を併用することもできます。
また、4眼のアウトカメラは1,200万画素であり、様々な場面の撮影が可能になっています。ウルトラナイトモード備えているため、夜景写真の撮影などにもおすすめです。
機能面は申し分なしで価格は比較的リーズナブルであるため、コストパフォーマンスにも優れています。
公式サイトで予約・購入 | 公式サイトで予約・購入 | 公式サイトで予約・購入 |
HUAWEI P40 Pro|高級感のあるデザイン
出典:HUAWEI
HUAWEI P40 Proは、4,200mAhのバッテリーでそのおしゃれなデザインが印象的な1台です。見た目以外にも、高性能な内蔵カメラを備えており、一眼レフで撮影したかのような高品質の写真も実現できます。
また、「HUAWEI Golden Snap」と呼ばれるAI機能を搭載しており、被写体の姿勢や表情を認識したうえで綺麗に写っている写真を自動で選択してくれるので、常に写りのいい写真が提供されます。
さらに、次世代通信規格の5Gにも対応しているなど、使い勝手のよさも強みだと言えます。
SIMチェンジでは、HUAWEI P40 Proの実機レビューをしています。詳しいスペックやカメラの性能が気になる方は、こちらを参考にしてください。
ASUS ZenFone Max Pro(M2)|バッテリー持ちに優れている
出典:ASUS
ASUS ZenFone Max Pro(M2)は、5000mAhのバッテリーを搭載しているため、長時間の利用にぴったりの1台です。
待ち受けだけなら連続で最大35日間、連続通話は最大40時間、WiFi利用時のインターネット検索は最大23時間利用できるなど、とにかく長持ちである点が大きな強みです。
また、高性能CPUを搭載しているので、各種処理能力にも優れています。ゲームや映画を楽しむにもぴったりの機種だと言えるでしょう。
【IIJmio】ASUS ZenFone Max Pro(M2)はこちら
Galaxy S20+ 5G|8Kの動画撮影ができる
出典:ASUS
Galaxy S20+ 5Gのバッテリー容量は4,500mAh、8Kのビデオスナップによる動画撮影ができる1台です。
10倍ハイブリッド光学ズームに加え、AIカメラによる超高解像度ズームによって、これまで撮り逃してきたような細かい瞬間までしっかりと撮影できます。
また、8Kで撮影したビデオからスチル写真を取り出すこともできるなど、動画や写真をよく撮影する人におすすめの機種です。
公式サイトで予約・購入 | 公式サイトで予約・購入 |
Xperia 1 Ⅱ|動画を楽しみたい方におすすめ
出典:ASUS
Xperia 1 Ⅱはバッテリー容量4,000mAh、Xeriaシリーズの中でも、初めて5Gに対応している機種です。
ディスプレイの比率が映画とほとんど同じになっていることに加え、ブラビアの技術による精細で高品質の映像が見られます。また、5G対応なので4Kのコンテンツもスムーズに楽しめるなど、動画視聴にぴったりの1台だと言えます。
そのほかにも、ソニーの映画撮影用のカメラを開発しているチームによって監修されたシネマ撮影専用機能を備えているため、スマホとは思えないような質の高い動画撮影も可能となっています。
詳しいスペックやデザインが気になる方は、Xperia 1 Ⅱを実機レビューをご一読ください。
公式サイトで予約・購入 | 公式サイトで予約・購入 |
AQUOS sense3 plus|迫力のあるサウンド
AQUOS sense3 plusは、AQUOSとしては史上最大級の4,000mAhのバッテリーを備えているため、長時間の動画視聴にもピッタリでしょう。
約6.0インチディスプレイと、Dolby Atmos®という音響技術に対応しているステレオスピーカーによって、高品質な映像を迫力のあるサウンドとともに楽しむことができる1台です。
ハイレゾ音源にも対応しているため、まるでその場で演奏を聴いているかのような高音質な音を堪能できます。
Galaxy Fold|折りたたみ式スマホ
Galaxy Foldは4,380mAhのバッテリー容量、折りたたみが可能なディスプレイを搭載している1台です。
端末の開閉は本を開いたり閉じたりするような滑らかな感覚で行えます。片手でも操作ができるような設計となっているため、これまでの端末と同じように片手での電話やアプリの操作なども可能です。
また、3つのアプリを同時に開いて同時に実行できるなど、マルチタスクにも対応している点も大きな強みと言えるでしょう。
まとめ
大容量バッテリーは、充電回数が少なくて済む点が大きな特徴です。大容量バッテリーの機種を選ぶ際は、ディスプレイの大きさやCPUなどを確認してみてください。
また、近年はバッテリーだけでなく、カメラやサウンド機能などにも優れている機種が多数販売されています。ぜひ今回の内容を参考に、大容量バッテリーのスマホを選んでみてください。