スマホでテレビを見られる方法やサービスアプリまとめ!スマホとテレビを繋ぐ方法も解説

スマホでテレビを見られる方法や、サービスアプリについて解説しました。また、スマホの画面をテレビに出力できるのでしょうか。スマホとテレビを繋いで大画面でスマホのコンテンツを楽しむ方法についても説明しています。普段から映像作品を長時間見ている方は必見です。
この記事の目次
電車の中やカフェでスマホを使ってテレビを視聴したり、スマホのコンテンツを家の大画面で見られたりしたらよいと思いませんか。
きっと隙間時間を有効に使えたり、迫力ある映像を楽しめたりと日々の暮らしを豊かに感じられるはず。
そこでこの記事では、スマホでテレビを見る方法やスマホとテレビの繋ぎ方を紹介します。
ぜひ方法を覚えて新しい体験をしてみてください。
スマホの画面をテレビに有線接続する方法
必要なものさえ揃えば有線接続は簡単です。
設定が面倒と感じる方は、ケーブルなどを購入してしまいましょう。
iPhone・Androidの画面を出力する
iPhone・Androidの機種によって必要なケーブルやアダプターの種類が異なります。
今使っているスマホに対応しているのがどの商品なのか、確認してから購入してください。
必要なもの
- Androidの場合:MHLアダプタ
- iPhoneの場合:Lightning−HDMIアダプター
- Android・iPhoneともに:HDMIケーブル
Androidスマホは、MHLアダプタであればほとんど対応可能ですが一部古いものでは使えません。
お使いのスマホでMHLアダプタが使えない場合は、miniHDMI端子変換アダプターなど自分のスマホに対応するアダプタを購入しましょう。
接続方法
接続方法はいたって簡単です。
- スマホの普段充電に使っている端子にアダプターを接続
- アダプターの反対側とHDMIケーブルを繋ぐ
- HDMIケーブルとテレビを接続
1分もあれば完了する作業なので、面倒くさがらずに試してみてください。
スマホの画面を無線接続する方法
有線接続は簡単ですが、配線が邪魔に感じる方にはおすすめできません。テレビの周辺をすっきりと保ちたいという方は、無線接続を検討してください。
いくつか方法があるので、それぞれの特徴やできることについて簡単に紹介します。
Apple TVを使う
iPhoneを利用しているのであれば、AppleTVがおすすめです。Air Playを使えば、iPhoneやiPadの画面をテレビに映せます。
例えばiPadの画面をテレビに表示させてiPad上で手書きのメモをとれば、会議のときにはホワイトボードのように使うことも可能です。
見た目にも重厚感や高級感があるのでインテリアとしても魅力的ですね。
最新のApple TV 4K 2020は、ストレージ容量が32GB / 64GBから64GB / 128GBにアップグレードするなど、さらに使いやすくなっています。
画面のミラーリングができるだけでなく、Apple Originalの映像作品を楽しむことも可能です。
Apple TVは動画配信サービスのような楽しみ方もすることができ、自分の好みに合いそうな作品をおすすめしてくれるのも魅力の1つ。使い方も簡単です。
Apple TVの使い方
- WiFiまたは有線でAppleTVをインターネットに接続
- AppleTVとテレビをHDMIケーブルで接続
- テレビの入力をHDMIに切り替える
- iPhoneで画面をミラーリング
- AppleTVを選択
Apple製品が好きな方は、ぜひ検討してみてください。
Chromecastを使う
Chromecastは、Androidスマホの画面をミラーリングできる製品です。
iPhoneのミラーリングは対応していませんが、GoogleHomeアプリを使用することでテレビの画面に映すこともできます。
GoogleNestやGoogleHomeと連携すれば、「OK!Google」と呼びかけて音声だけで操作することも可能です。
ただし、Chromecast内にアプリなどはなく単体では動作しないので注意しましょう。
その分価格は、5,000円台とお手頃なのが魅力です。
Chromecastは、通常のものだと4Kには対応していませんが、Chromecast Ultraなら4K動画を視聴できます。
Chromecastをとくにおすすめしたいのは、YouTubeを頻繁に視聴する方です。
ChromecastでYouTubeを見ていると「キューに追加」機能があり、次に見る動画を用意しておくことができます。
YouTubeをテレビのように流しっぱなしにすることができて便利です。
セットアップ方法
Chromecastでは、テレビの画面へ出力する前に簡単な設定をします。
- ChromecastをテレビのHDMI端子に接続
- 電源アダプタをコンセントに差し込む
- テレビの入力をHDMIに切り替える
- GoogleHomeアプリを起動
- GoogleHomeとChromecastを接続させる
- テレビとスマホに同じコードが表示されている確認
- デバイスの場所を選択
- ChromecastのWiFiを接続する
- キャストの仕方のチュートリアルを見る
上記でスマホの画面をテレビに出力する準備が整いました。
ミラーリングとキャストの2つの方法があるので、それぞれ確認しておきましょう。
ミラーリングでテレビへ出力する
Android端末であれば、ミラーリングで出力するのが簡単です。iPhone・iPadは対応していません。
Android端末のミラーリングの方法
- Android端末とChromecastを同じWiFiに接続
- クイック設定で[キャスト]をタップ
- キャスト先のChromecastを選択
キャストでテレビへ出力する
キャストであれば、iPhone・Androidなどの端末問わず利用できるので試してみてください。
キャストの設定
- Android端末とChromecastを同じWiFiに接続
- 動画再生アプリ内の[キャストアイコン]をタップ
- キャスト先のChromecastを選択する


どのくらいおトクなの?
をもとに算出
プランをみつけよう
Miracastを使う
Miracastは無線通信方式のことで、テレビにスマートフォンの画面を映すことができます。
ほとんどのAndroid機種で対応しているので、Androidユーザーの方は検討してもよいかもしれません。
テレビへの出力の流れ
- MiracastレシーバーをテレビのHDMI端子へ接続
- テレビの入力をHDMIに切り替える
- スマホの通知に従いデバイスを選択する
Miracastでも簡単にスマホの映像を大画面で楽しむことができるので、体験してみてください。
3,000円程度から販売されているので、費用を抑えたい方におすすめです。
Fire TV Stick / Fire TV Cubeを使う
事前準備として、「AirScreen」などのiPhoneのミラーリングに必要なアプリを取得しておきましょう。
テレビへの出力方法
- Fire TV StickにHDMIケーブルを接続する
- Fire TV Stickに電源ケーブルを取り付ける
- テレビのHDMI端子とFire TV Stickを接続する
- Fire TV上でAirScreenを起動
- スマホの設定画面から[キャスト]をタップ
- ミラーリングできる機器の一覧からFire TV Stickを選択
Fire TV Stick / Fire TV Cubeでは、スマホの画面をテレビで見ることができるだけでなく、様々な動画配信サービスを楽しめます。
Alexa対応音声認識リモコン付属のものであれば、音声での操作も可能です。
簡単に多様な動画を見られるFire TV Stickは、普段から映像作品をよく見ている方におすすめします。
自分に合った動画配信サービスがわからないという方は、以下の記事で詳しく説明しているのでご一読ください。
また、今から購入するのであれば Fire TV Cubeがよいでしょう。
Fire TV Cubeは、ヘキサコアというマルチコアCPUを使用しており、とにかく動作がサクサクです。
テレビに繋いでから、動画配信サービスを立ち上げるのに時間が掛かるとストレスでしょう。Fire TV Cubeなら、接続の時間を格段に減らしてくれるので快適です。
スマホ画面でテレビをリアルタイムで見る方法
スマホの画面をテレビに映すのではなく、テレビ番組自体をスマホで視聴したいときもあるでしょう。電車の中やカフェ、公共機関でもテレビを楽しむことができます。
3つの方法があるので、ぜひ試してみてください。
外付けチューナーを使う
外付けチューナーは、スマホに装着するだけでフルセグを受信してテレビが見られるようになる優れものです。
縦3cm、横幅5cm程度と小さめのものが多く邪魔にもなりません。
持ち運びも楽なので、外でもテレビを見たい方は1つ持っておくとよいでしょう。
リモート視聴ができるHDDレコーダーを使う
リモート視聴ができるHDDレコーダーがあれば、外でもスマホでテレビを見ることができます。
容量も大きいので、普段から長時間たくさんの作品を見るという方におすすめです。
ワンセグ搭載スマホを使う
そもそもワンセグ搭載のスマホを購入すれば、他の機器を用意する必要がありません。
最近のスマホは解像度が高く画面サイズの大きいものもあるので、快適にテレビを視聴できます。
ワンセグ対応のおすすめスマホは、以下の記事で紹介しているので機種選びの参考にしてください。
テレビ番組をスマホで視聴できるサービスまとめ
テレビ番組をスマホで視聴するなら、実際のテレビでなくても見ることができます。
例えば動画配信サービスを利用すれば、過去に放送されていたドラマやオリジナル作品を楽しむことが可能です。
おすすめの動画配信サービスを紹介するので、ぜひ利用してみてください。
月額料金 | 無料期間 | 累計作品本数 | ダウンロード | 同時視聴台数 | 対応デバイス | |
---|---|---|---|---|---|---|
U-NEXT(ユーネクスト) | 2,189円 | 31日間 | 180,000 本以上 | 可能 | 4台 | テレビ / スマホ / PC |
Disney+ (ディズニープラス) | 770円 | 31日間 | 非公開 | 可能 | 4台 | テレビ / スマホ / PC |
Hulu(フール―) | 1,026円 | 14日間 | 50,000本以上 | 可能 | 1台 | テレビ / スマホ / PC / ゲーム機 |
FODプレミアム | 977円 | 14日間 | 40,000本以上 | 可能 | 1台 | テレビ / スマホ / PC |
dTV | 550円 | 31日間 | 120,000本以上 | 可能 | 1台 | テレビ / スマホ / PC |
Amazon Prime Video | 月額:500円 年会費:4,900円( | 30日間 | 10,000本以上 | 可能 | 3台 | テレビ / スマホ / PC / ゲーム機 |
Netflix(ネットフリックス) | べーシック:990円 スタンダード:1,490円 プレミア:1,980円 | なし | 非公開 | 可能 | ペーシック:1台 スタンダード:2台 プレミア:4台 | テレビ / スマホ / PC |
TELASA(テラサ) | 618円 | 30日間 | 非公開 | 可能 | 2台 | テレビ / スマホ / PC |
U-NEXT
出典:U-NEXT
U-NEXTは、視聴できる作品がとくに充実している動画配信サービスです。
動画は海外のドキュメンタリーから、音楽のLIVE映像など幅広いジャンルを楽しめます。
また、動画だけでなく70誌以上の漫画や雑誌、ビジネス本などのコンテンツまで込みのサービスでお得です。
月額料金は安くありませんが、その分ポイントの加算も多くコストパフォーマンスにも優れています。
今なら31日間無料トライアルも実施しているので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。
FODプレミアム
出典:FODプレミアム
FODプレミアムは、フジテレビ制作のコンテンツが充実しているサービスです。
フジテレビの番組が好きな方にとくにおすすめできます。オリジナル作品や雑誌や漫画も楽しめるので、なかなか飽きがきません。
2週間の無料トライアルも可能なので、ぜひ試してみてください。
TSUTAYA TV
出典:TSUTAYA TV
TSUTAYA TVは、自分に合ったプランを選べて比較的新しい作品も楽しめるサービスです。
1,026円(税込)の見放題プランでは新作・準新作は見ることができません。しかし、定額レンタル8は2,052円(税込)で「新作」「準新作」「まだまだ話題作」が月8枚まで借り放題になります。
新作をすぐに見たいという方にはおすすめです。
スマホでテレビを見る際は通信容量に注意
スマホでテレビを見る方法やサービス、テレビに接続する方法などを紹介してきました。
いずれもスマホの通信容量を大量に消費する使い方なので、高額の料金の請求がこないように気をつけましょう。
心配な方はWiMAXの使い放題のプランを契約しておくと安心です。
光回線を利用している方も、自分に合った通信形態を確認できるので以下の記事を見てネット回線を見直してください。
あわせて読みたい
スマホの本体のみを格安で購入する方法【2023年】SIMフリーのおすすめ端末を比較
この記事ではスマホを本体のみで購入する方法や、購入したスマホを使用するまでの流れを紹介していきます。また、スマホ本体...
2023.9.29楽天モバイルエリアなのに繋がらない!通信障害?電波が悪い時の対処法
楽天モバイルでデータ通信ができないときの原因と対処法を解説します。また、Rakuten Linkで通話できないときの対処法や楽天...
2023.9.7【Android】ギガの減りが早いときの解決法|通信量の節約方法も詳しく解説
Wi-Fiを使っているはずなのにAndroidスマホのギガの減りが思ったよりも早いと感じている人はいませんか。この問題は設定と使...
2023.8.14機種変更するなら楽天モバイル!【料金比較】おすすめ対応機種一覧
楽天モバイルのおすすめ機種を価格別にまとめました。それぞれの端末の価格とスペックを表にまとめて詳しく解説します。また...
2023.7.225Gスマホの買い替え時期はいつ?待つべき?【2022年】おすすめの機種を紹介
次世代通信規格である5Gについて「いつから始まるのか」「どんな技術なのか」「これまでと何が変わるのか」といった情報を詳...
2023.6.9スマホ二台持ちするメリットは?おすすめの格安SIMや組み合わせも紹介
スマホを二台持ちするとどういったメリットがあるのか、どういった使い分けができるのかを解説します。おすすめの組み合わせ...
2023.6.9高齢者におすすめのスマホをキャリア・格安SIM別に紹介!SIMフリー・安い機種は?
すでに格安スマホを使っていて両親にも使ってほしいという方が増えているようです。ただ、どの格安スマホを契約・購入すれば...
2023.4.20スマホを有線LANでつなぐ!メリット・接続・設定方法をAndroid・iPhoneで解説
スマートフォンも有線LANでつなぐことができます。スマートフォンを有線接続することで安定して安全な高速通信を行えます。有...
2023.3.2スマホの画面をパソコンに映す方法【画像で解説】|有線・無線別!アプリのミラー...
スマホより大きな画面で映画を見たりゲームをプレイしたいと思ったことはありませんか。本記事では、スマホの画面をパソコン...
2023.3.2