1. 格安SIM比較サイト SIMチェンジ
  2. 格安SIMの手続き~手元に届いてから開通まで~

格安SIMの手続き~手元に届いてから開通まで~

格安SIMはMVNO各社のサイトや、アマゾンや楽天、Yahoo!ショッピングなどで購入することが出来ます。クレジットカードとメールアドレスを用意しておけばOKです(音声通話可能なSIMは身分証明書も必要)。申し込みから5日ほどでお手元に届きます。一部のMVNOでは量販店の店頭や直営ショップでの手続きも可能。

携帯電話やスマートフォンを新規で購入する場合、契約手続きは携帯電話会社系のショップ(ドコモショップなど)や家電量販店で行ってくれますが、格安SIMは自前の店舗網を持っていませんし、家電量販店などでも一部を除いて契約手続きや開通手続きはしてくれません。これらは全て自分で行う必要があります。ここでは格安SIMの契約から開通までの手続きの流れをご紹介します。

格安SIMの始め方・設定手順

では早速格安SIMの始め方を説明していきます。一つ一つわかりやすい言葉で丁寧に説明を行っていくので、知っている部分があれば飛ばしてくださって構いません。

MNP予約番号を手に入れる

現在使っている携帯番号をそのまま引き継ぎたいという場合はMNP予約番号を手に入れないといけません。MNP予約番号は現在契約している大手通信会社の店舗かオンラインショップで取得可能になっています。

もしも新規の番号が使いたいという場合や、2台持ちにするという時はこの手順は行わなくて大丈夫です。

格安SIMの購入方法

まずは格安SIMを購入していかないといけませんが、格安SIMの購入方法は複数あります。

  • ネットショップ
  • 家電量販店
  • 独自店舗

独自店舗がある格安SIM会社の一例はこちらです。

  • ワイモバイル
  • 楽天モバイル
  • UQモバイル
  • U-mobile
  • TONEモバイル
  • スマモバ

この3つが格安SIMの購入先となります。ただし格安SIMを購入しただけでは格安SIMの運用は出来ません。

SIMフリースマホを準備しよう

格安SIMを購入しても、格安SIMを運用できるSIMフリースマホが必要になります。SIMフリースマホを準備するには現在使っている端末のSIMロックを解除するか、新たにSIMフリースマホを購入する必要があります。まずはSIMロック解除の流れをご紹介します。

docomoのSIMロック解除方法

docomoは端末を購入してから6ヶ月が経過した時に、SIMロック解除に対応している端末の場合はSIMロック解除が可能になります。

その端末は2015年5月以降に発売された端末である必要があります。申し込みは、店頭または電話、オンラインショップからの3通りが可能で、オンラインショップの場合は無料でそれ以外だと3,000円の料金が発生します。

auのSIMロック解除方法

auは端末を購入してから180日以上経過している時に、SIMロック解除に対応している端末はSIMロック解除に応じてくれます。docomoと同じで2015年5月以降に発売された端末でないといけません。申し込みもdocomoと同じで、料金もdocomoと同じとなっています。

SoftBankのSIMロック解除方法

SoftBankは端末を購入してから181日目以降にSIMロック解除に対応している端末のSIMロック解除を行ってくれます。SoftBankも2015年5月以降に発売された端末の必要があります。申し込みと料金もdocomoやauと同じとなっています。

SIMロック解除を行ったとしても、他の事業者の回線を使えるかどうかは端末によって異なります。端末によって対応している周波数帯域が違うため、もし周波数帯域が違っていたら使えないということも起こります。そのためSIMロック解除を行う場合は、周波数帯域も確認しましょう。

そのためSIMフリースマホを格安SIMとセットで購入することが一番安全となっています。機械に強く調べ物も得意だという場合であればSIMロック解除後に周波数帯域を確認すれば良いのですが、働いている場合や機械が苦手な人には難しいでしょう。格安SIMとセット販売されている端末であれば、その格安SIMで動作することは確認されているので安心です。

格安SIMを挿入しネットワーク設定を行おう

格安SIMと格安SIMに対応した端末を手に入れたら、格安SIMを格安SIMに対応した端末に挿入しましょう。セット販売されたものの場合は行わなくて良いこともありますが、ここから自分で設定しないといけないこともあります。この設定を行わないと電話とSMSに繋げれないので気を付けましょう。

Android端末の設定

Android端末は「設定アプリ」を開き、「その他」をタップ、「モバイルネットワーク」をタップ、最後に「通信事業者」を押すことでネットワークの検索が開始されます。検索が終わると端末に応じて通信事業者が表示され、自動的に選択を行ってくれます。

iPhoneの設定

iPhoneの場合は「設定アプリ」を開き、「キャリア」をタップすることでネットワークの画面になり完了です。自動で選択を行われますが、もし繋がらない時には手動に変更をしないといけません。

APN設定を行おう

ネットワークの設定を行ったらAPN設定を行いましょう。ネットワーク設定だけでは電話とSMSしか利用できず、インターネットに繋ぐためにはAPN設定が必要なのです。

Android端末の設定

Android端末は設定アプリ」を開き、「その他」をタップ、「モバイルネットワーク」をタップ、「アクセスポイント名」をタップ、「画面の右上にある+」をタップし、APNやユーザー名、パスワードを入力しましょう。その後保存をタップし、登録したAPNをタップすれば完了です。

iPhoneの設定

iPhoneは利用する格安SIM会社で用意されているプロファイルをインストールする必要があります。そのためiPhone単体で設定を行うときにはWiFiが必要となります。WiFiに繋げば格安SIM会社のホームページからプロファイルをインストールするだけで完了です。

格安SIMをオンラインで購入した場合の手続き

格安SIMをオンラインで購入した場合の手続きを紹介します。

オンラインでの手続き: 格安SIMはどこで買えるのか

格安SIMは原則としてMVNO各社のサイトを通じて購入することになります。一部の格安SIMはアマゾンや楽天市場といった大手のネットショッピングモールでも取り扱いがありますので、そちら経由で購入することも可能です。

月額課金制の格安SIMは月額料金とは別に初期費用が発生しますが、オンラインで購入する場合はどこでもまずは初期費用を支払って格安SIMを「購入」する手続きをし、その後契約の手続きをする、という流れになります。

オンラインでの手続き: 格安SIMの申し込みの流れ

ここでは最も一般的な、MVNOのサイトを通じて格安SIMを購入する場合の流れをみてみましょう。

格安SIMの手続きには本人名義のクレジットカードとメールアドレスが必要になりますが、月々の料金の支払い方法としてクレジットカード以外の決済方法が用意されていてそちらを使う場合、クレジットカードの必要はありません。また、音声通話が可能な格安SIMを選ぶ場合は本人確認書類が必要になります。これは運転免許証やパスポート、健康保険証などのうち1つがあれば大丈夫ですが、本人確認書類に記載されている住所と現住所が異なる場合は「補助書類」といって「3か月以内に発行された住民票」や「3か月以内に発行された現住所の記載がある公共料金の領収書」のいずれかも必要になります。これらはカメラで撮影して画像を送信することになるので、あらかじめ決められたサイズ以内で撮影したデータを用意しておきましょう。

準備が出来たらMVNOのサイトへアクセスして手続きを始めます。大抵は1番最初に利用規約等への同意が求められ、同意をするとIDとパスワードの作成に入ります。IDとパスワードの作成が終わると入力したメールアドレス宛に確認のメールが来ますので、メール内のリンクをクリックすると改めてサイトへIDとパスワードを使ったログインが求められます。

ログインをするといよいよ申込情報の入力です。住所や名前やクレジットカード番号等の入力が済むと申し込み手続きは終了です。音声通話が出来る格安SIMを申し込んだ場合はこの後に本人確認書類を撮影した画像データのアップロードを求められます。問題がなければ概ね4、5日程度で自宅にSIMカードが送られてきます。

注目!
注目!
格安SIMに切り替えると
どのくらいおトクなの?
現在、月々のスマホ代が だとしたら
格安SIMに替えると
月々0,000円もおトク!
3GBプランの安値上位10社の平均値
をもとに算出
さっそくあなたにぴったりな
プランをみつけよう

オンラインでの手続き: 格安SIMの開通の流れ

SIMカードは大抵は書留郵便で送られてきます。中を開けると開通手続きのための手順が書かれた説明文とSIMカードが同梱されています。

しかしこのSIMカードをスマートフォンに差し込めばすぐに使えるのか、というとそうではありません。このSIMカードが使えるようにスマートフォン側での設定作業が必要になります。スマートフォン側で必要な設定作業の手順はアンドロイドとiPhoneでは異なりますし、アンドロイドのバージョンによっても多少異なります。SIMカードと一緒に送られてくる説明文の中では恐らくこれら全てを網羅してはいないでしょうから、心配な人はMVNOのサイトにIDとパスワードを使ってログインをして、自分が使っているスマホやOSのバージョンに合った設定方法を確認しておきましょう。

実際に設定を始める時は、SIMカードを台紙から外して挿し込める状態にしておき、説明文の中に記載されている「APN」(もしくは「アクセスポイント名」)、「ユーザー名」、「パスワード」、「認証タイプ」の4つを確認してから作業に入って下さい。

手順としてはそれほど難しくはありません。まず最初に格安SIMをスマートフォン本体に挿し込むのは当たり前ですが、その後は例えばアンドロイド4.3以降であれば、まずアプリ一覧から「設定」→「その他」→「モバイルネットワーク」→「アクセスポイント」と進みます。

ずっとドコモで使っていた場合などはここに「spmode.ne.jp」などと記載されていると思いますが、それは無視して画面右上にある「+」ボタンをタップします。すると「アクセスポイントの編集」という画面が出てきますので、ここに必要事項を入力します。色々と項目があると思いますが、基本的に必要なものは「名前」「APN」「ユーザー名」「パスワード」「認証タイプ」の5つです。そしてそのうち「名前」以外の4つはSIMカードに同梱されている説明文の中に全て記載されているはずです。

「名前」というのは何を入れても構いません。そこに格安SIMのアクセスポイントの情報が入っているとわかれば問題ないです。必要事項を全て入力した後に画面下の「戻る」ボタンをタップして1つ前の画面に戻り、今作ったアクセスポイント(「名前」で入力した表示が出ているはず)を選択すれば手続きは終了です。

メールの送受信やインターネットの閲覧をしてみて、普段と同じように問題なく使えればアクセスポイントの設定が上手くいっています。使えない場合はアクセスポイントの設定のどこかが間違っているはずですので、今作ったアクセスポイントの設定をもう1度見直してみましょう。どうしても上手くいかない場合は作ったアクセスポイントを丸ごと削除して、一旦電源を落としてから再度挑戦してみて下さい。

格安SIMを店頭で購入した場合の手続き

格安SIMを店頭で購入した場合の手続きを紹介します。

店頭での手続き: 格安SIMはどこで買えるのか

一部の格安SIMは全国の家電量販店等の店頭で購入することが出来ます。例えば全国のヨドバシカメラではIIJmiob-mobile(ビーモバイル)などのSIMを取り扱っています。

ただし店頭でSIMを購入しても後々オンラインでの契約手続きやスマートフォンへのアクセスポイントの設定といった作業は必要になります。

店頭での手続きの流れ

通販で購入する場合は既に会員登録手続きや契約手続きが済んでいて、あとはスマートフォンに挿し込んでアクセスポイントの設定をするだけ、という状態で手元にSIMが届きますが、店頭で購入する場合はまず最初にSIMを買って来て、その後に会員登録手続きと契約手続きをする、という流れになります。これらの手続きが済んでいれば後はSIMをスマートフォンに入れてアクセスポイントの設定をすれば使用可能な状態になります。

店頭で契約まで出来る格安SIMもある

ネットで色々手続きをするのは面倒だし自信がない、ましてやスマートフォンへのアクセスなんちゃらというのはもっともわからないし恐らく出来ない、という人のために、数は少ないもののいくつかのMVNOでは店頭で申し込みから端末への設定までの全てをサポートしてくれるところがあります。

例えばインターネットプロバイダのDTIが運営している格安SIMブランドの1つ「freebit」は渋谷スペイン坂、名古屋大須、福岡天神、小倉の4か所に「ATELIER freebit」という自前の店舗を出しています。freebitではSIMフリー端末の販売も行っていますが、実物を手に取って見ることが出来るのはもちろんのこと、これらの端末やSIMをその場で購入することが出来ます(もちろんSIMだけでもOK)。もちろん契約の手続きはスタッフが行ってくれますし、端末へのアクセスポイントの設定も手伝ってくれます。

また、IIJmioがビックカメラを通じて販売している「BIC SIM」のうち音声通話パック(みおふぉん)は、一部の店舗限定ながらビックカメラ店内に専用カウンターが設置されていて各種手続きや端末へのアクセスポイント設定の手伝いなどをスタッフが行ってくれます。自信がない人はこういったサービスを利用するのも1つの手でしょう。

格安SIMの選び方

格安SIMの始め方は以上になりますが、格安SIMを選ぶことが難しいという人も多いでしょう。そんな人のために格安SIMはどうやって選ぶと良いのかまとめたので参考にしてください。

通話するかどうか

格安SIMは通話対応SIMとデータ通信SIMの2つ用意されています。通話をするのであれば通話対応SIMを、しないのであればデータ通信SIMを購入しましょう。データ通信SIMの場合、音声通話SIMよりも安くなっています。

現在の通信容量で選ぶ

現在のスマホでどれだけ通信を行っているのか確認してみましょう。もしも3GB使っているという場合であれば3GBのプランが用意されている格安SIMを選びましょう。無駄にお金を使わないためにも予め確認しておくことが大切です。

オプションで選ぶ

格安SIM会社によってオプションで端末が壊れた時の補償や遠隔サポートを行ってくれるところもあります。初めて格安SIMを使っていくという場合は不安なことも多いと思うので、オプションが充実している格安SIMを選ぶことも大切です。

格安SIMを使う場合の注意点は?

格安SIMを使用するにあたって、いくつか注意しなければいけない点もあります。見ていきましょう。

回線が混雑する時間帯がある

格安SIMを使う場合、最もキャリアとの差が出てしまうのは回線の混雑です。

格安SIMを使っていると、明らかに速度が遅くなっていると感じられる時間帯があることに気づくと思いますが、それはけっして不具合というわけではありません。

格安SIMの回線はMVNOがキャリアから借りているものであり、回線を使える量が決まっています。そこに大量のユーザーが入り込み、同時に通信を行うと非常に混雑してしまうのです。

そのため、お昼時や夕方などの回線が混み合う時間帯はスマホの利用を避けるなど、使い方に注意することが大事になります。

また、徐々に混雑していない時間帯でも遅いと感じられる時間帯が増えてくることもあるでしょう。その場合は他の格安SIMに乗り換えることも考えた方が良いかもしれません。

格安SIMには、快適な通信速度を求めて旅をする流浪の民的な使い方も必要になることがあるということですね。

SIMフリースマホだから全ての格安SIMが使えるわけではない

SoftBankやau製の、自分が持っているスマホが格安SIMに対応していなかった場合。その場合はSIMフリースマホを買うという方も多いのではないでしょうか。

しかし注意して欲しいのは、SIMフリースマホだから格安SIMで絶対に利用できるわけではないということです。日本製・日本で販売されているSIMフリー端末の場合は、基本的にdocomo回線の格安SIMなら問題なく利用できるでしょう。

しかし、au回線の格安SIMの場合はそうとは限らないどころか、基本的には利用できないと思っておいたほうが良いかもしれません。何故かというと通信方式や対応周波数がdocomoとauで違っていて、au回線に対応しているSIMフリースマホが少ないためです。

日本製の場合でも、au回線に対応しているSIMフリースマホは限られています。そのため、SIMフリースマホを購入して利用するのであれば、できるだけdocomo回線の格安SIMを選ぶことをおすすめします。

格安SIMの上手な運用方法 通話編

格安SIMを契約した場合の上手な通話プランの運用を紹介します。

格安スマホとキャリアの携帯電話の2台持ちして併用

スマホと携帯電話の2台持ちをすると安く使えます。

スマホには格安SIMの契約したSIMカードを。携帯電話にはドコモ、au、ソフトバンクで契約した通話定額プランのSIMカードを使います。

通話が多い方はこれで通話料金が高額になることを防ぐことができます。料金は格安SIM3GBの場合900円+携帯電話ドコモカケホーダイ2,200円です。計3,100円で全ての料金が終わります。

タブレットと携帯電話の2台持ち

タブレットと携帯電話の2台持ちも安くなります。スマホと携帯電話の2台持ちのようにタブレットに3GBの格安SIMを契約すると900円+ドコモカケホーダイを携帯電話2,200円で計3,100円で利用ができます。

モバイルルーターとスマホの2台持ち

モバイルルーターを利用することで安く運用することもできます。

モバイルルーターに格安SIMを契約し、スマホにはドコモの通話定額を契約します。料金はスマホ通話定額2,700円+モバイルルーター格安SIM3GB 900円で計3,600円になります。

モバイルルーターとスマホの2台持ちのメリットは通話の場合とネットの場合で携帯とスマホを取り替える必要がなく両方を1つのスマホで使えるため利便性がUPします。料金は携帯電話+スマホの場合より高くなりますが、1つのスマホで完結できる点で便利です

通話定額・かけ放題オプションの利用

格安SIMの通話定額・かけ放題オプションを利用することで通話料金を抑えることもできます。

例えば、楽天モバイルは通話開始から10分の通話分を無料にすることができるオプションが使えます。また、10分以降の通話料金は30秒10円です。

10分程度の通話が多い方は楽天モバイルを使うことで通話料を節約することができます。音声の月額としては900円、そこに楽天でんわオプション850円を追加する形になり音声だけの料金で考えると月額1,750円です。10分程度の電話をよく使っていて毎月通話料が900円を上回って合計で1750円を超えているなら楽天モバイルを選ぶと良いでしょう。

格安SIMの上手な運用 データ通信編

格安SIMのデータプランを上手に運用する方法を紹介します。

データ繰越ができる格安SIMを選ぶ

まず、格安SIMを選ぶ場合には必ずデータ繰越サービスのある格安SIMを選びます。余った通信容量はそのままなくなってしまうのは勿体無いため翌月も余った通信容量を使えるようにしましょう。データ通信もお金で買うものなので、余ったからといって捨てていてはもったいないです。

データ通信繰越できる格安SIMはIIJmioやmineo(マイネオ)、OCN モバイル ONEや楽天モバイルです。

無制限に使える格安SIMを選ぶ

通信容量をもっと自由に際限なく使いたいと思う場合には無制限通信ができる格安SIMを選びます。

ですが、無制限通信というものの一定期間に数GBの通信を行うと通信速度を低下させられてしまいます。U-mobileやDTI SIMが無制限プランを提供していますが、これらの格安SIMで無制限通信を使うのであれば1日の通信量を700MB〜800MB程度にして利用する必要があります。

格安SIMの手続きまとめ

そもそも格安SIMが携帯電話会社に比べて安い値段で回線を提供出来る理由の1つに、「販売や契約手続きはオンラインで行う」「端末の設定は利用者自身で行う」といったようにサービスを極力省いているということがあります。

そのため、携帯電話会社のショップで行っているような手取り足取りのサポートを期待するのはそもそも無理がある、と言えます。もちろんメールサポートや電話サポートなどは行われていますが、ある程度は自力で何とかする、という覚悟は必要かもしれません。とは言えアクセスポイントの設定などは丁寧な説明がされていますし、ネットで検索すれば様々な情報もアップされていますので、格安SIMの手続きも、実際はそれほど困るということはなく作業は進められると思います。

自分にあった格安SIMを診断してみる!

SHARE!!